
VOCALOID入門
表情コントロールプロパティー
←前ページ
目次
次ページ→
パラメータ設定と合成される音声の関係を
実際の分析結果に沿って説明します。とは言え、合成は
多くの条件を総合して行われますので、場合によっては
ここに示すものとは異なる動作を行います。
表情コントロールプロパティ

ここでは、ピッチベンド、ポルタメント、アクセントと
ディケイを設定できます。
ベンドの深さ
ベンドの深さは先頭部でのピッチの下げ具合を調節します。
深さだけではなく、時間も連動して変化します。


左:ベンドの深さ0 右:ベンドの深さ100
左側:ベンドが少ないとベンドに要する時間も短く、ピッチは
基準より低い周波数で始まり、速やかに基準ピッチに戻ります。
右側:ベンドを大きくすると、基準ピッチより低い周波数で始まり、
そのピッチを一定時間維持したのち、上昇を始めて、基準ピッチに
戻ります。
深いベンドでは、低いピッチが一定時間維持されることが特徴
と言えるでしょう。修飾音符的な効果となります。
音の終りで僅かにピッチが下がっている点にも特徴があります。
ベンドの長さ
「ベンドの長さ」は先頭部のピッチ変化の時間を調節します。


左:ベンドの長さ0 右:ベンドの長さ100
図はベンドの深さを100として、ベンドの長さを変化させた
例です。
右側:ベンドが長くなると、ベンド中に最初のピッチより、さらに
下がり、その後基準ピッチに復帰していることが分ります。
左側:ベンドが短い場合はこの現象は見られません。
アクセント
アクセントとディケイの作用は比較的単純です。アクセントは
先頭部のエンベロープ形状を制御します。


左:アクセント0 右:アクセント100
左側:アクセントが小さいと音はゆっくりと立ち上がり基準音量に達し
ます。
右側:アクセントが大きいと、音は急速に立ち上がり、その後、
短期間で減衰して基準音量に戻ります。
アクセントはピッチ変化には影響を与えません。
ディケイ
ディケイは音の減衰を制御します。


左:ディケイ100 右:ディケイ0
右側:ディケイが0であれば、エンベロープは一定の巾を保ちます。
左側:ディケイが大きいと、エンベロープは次第に減衰しますが、
完全に消音せず、一定レベルに達すると減衰が止まります。
ディケイもピッチには影響を与えません。
自動的に付与されるポルタメント
ポルタメントの動作は多少複雑です。ギャップの無い連続した母音は、
ポルタメントを付加しなくてもピッチを滑らかに変化させて
接続されます。



上行形でポルタメント付加:OFF
下行形でポルタメント付加:OFF
ベンドの深さ:0
ベンドの長さ:前半の3つは0、後半の2つは100
このとき「上行形でポルタメントを付加」及び
「下行形でポルタメントを付加」のON/OFFは、
影響を与えませんが「ベンドの長さ」でポルタメントの速度を
調節できます。
母音におけるポルタメント
母音ではポルタメントを指定しなくてもピッチが滑らかに接続
されます。ですから、意図的にポルタメントを設定する意味がある
のは、音の間にギャップが存在する場合です。



上行形でポルタメント付加:OFF、ON、ON
ベンドの長さ:50、50、0
ベンドの深さ:0
上図の最初の2音は、上行ポルタメントをOFFにしており、
若干のポルタメントはあるものの、後続音は速やかに基準ピッチ
に到達します。
中央の2音は、「上行形でポルタメント付加」が設定されており、
次の音符へのピッチ変化が緩やかになり、聴感
上もポルタメントが感じられます。エンベロープを見ると、
後続音のアタックが減少し、より滑らかに音を繋ぐ工夫が行わ
れているのかも知れません。
最後の2音は、「上行形でポルタメント付加」を設定しています
が、ベンドの長さを0に設定たために、ポルタメントの効果が失わ
れています。
子音におけるポルタメント



ポルタメントの無いア列(アカサタナ)の発音
図は、ポルタメントなして、ギャップの無いア列を発音した例です。
子音を含む歌詞はギャップが無くとも区切って発音され、ピッチの変化も
比較的速やかです。このため、ポルタメント設定はギャップの有無に
関係なく、常に機能します。



ポルタメントを掛けたア列(アカサタナ)の発音
図は、ポルタメント(上行、下行の双方)をONにして、ア列(アカサタナ)
を発音した例です。(ベンドの長さ20)
ポルタメントが設定されても、エンベロープ(音量変化)
に変化はありません。しかし、スペクトルをみると、
ピッチの変化がゆっくりになっています。後続音は、前の音
のピッチから発声を始め、次第にピッチを変化させて、基準
のピッチで安定します。



「ベンドの長さ」を大きくしてポルタメントを掛けた発音
図は「ベンドの長さ」を100に大きくして、上と同様の発声
を行った例です。
ベンドの長さを増やしても、エンベロープ(音量変化)
に変化はありません。しかし、スペクトルをみると、
ピッチの変化がより緩やかになっています。
ご自由にリンクを設定してください。バナーもご利用頂けます。
