
VOCALOID入門
パラメータ設定の実例 その3
2音の結合とダイナミクス
←前ページ
目次
次ページ→
実際の問題点を例に、パラメータを設定してこれらを
解決する方法を示します。
インポートしたてのデータ
次に作業するのは「きんのリボンでほら、ロック、ロック」のフレーズです。

インポートしたてのデータ
聞いてみる
問題点は多々ありますが、最大のものは、最後の歌詞「ロック、ロ〜ック」です。一音に一文字しか歌詞が入らないので、「ろ、ろ」となっています。これから、これらの部分を修正して行きます。
最初の「き」のアタックが足りません。初音ミクは歌い出し
の最初の音は緩やかに発音するからです。今回は、「きんの
リボン…」の部分だけを切り出して合成したので、「き」を
歌い出しだと勘違いして、緩やかに発音しています。全体を
通して合成した場合は、この問題は発生しません。
デュレーションの調整
とりあえず、デュレーションの調整を先に済ませておきます。

ディユレーションを調整
聞いてみる
音符の追加
「ロック、ロ〜ック」と発音させるために、音符を追加して、
「ろ」「く」「ろ」「く」と歌詞を振ります。

2つの音符を追加
聞いてみる
「く」の発音が強すぎて、よろしくありません。ダイナミクス
等の調整でこれを解決しますが、その前に、不要なビブラート
を解除します。
ビブラートの解除
初音ミクは一定以上の長さのある音符をインポートすると、
自動的にビブラートを設定します。しかし、「ロ〜ック」の部分
はビブラートが不要なので解除します。
下図に赤丸で示す「ビブラートの表示」部分をダブルクリックして「ビブラートプロパティダイアログボックス」を表示
します。

「ビブラートの表示」をダブルクリック
ビブラートプロパティダイアログボックスが開きますから、
「ビブラートの種類」ドロップダウンリストで「Non Vibrato」を
選択します。

ビブラートを解除する
聞いてみる
2つ(以上の)音符がひとつに聞こえるようにする
「ロ〜ック」の部分は、「ロ」と「ク」が結合して一つの音に
なっています。ですから、2つの音符が1つに結合して聞こえるようにします。
先ず、個々の音符にディケイが掛かっていると、一つに聞こえにくいので、「ロ〜ック」を構成する2つの音符のディケイを解除(0に設定)します。これによって、音量が減衰しなくなります。

ディケイを解除する(「ロ〜」と「ク」の双方)
「ロック」も「ロ〜ック」も、実際はディケイの効いた音で、最後の「ク」は小さく発音されるだけです。そこで、ダイナミックスを制御して、2つの音符にまたがってディケイを掛けます。

ダイナミックスを制御して、2つの音を1つと考えてディケイを掛ける
聞いてみる
図に赤丸で示す通り、ベロシティーを参照表示して、ダイナミックスを主表示に選択すると、音符の場所が分かり易くなります。
この程度の制御であれば、ラインツールでまっすぐに指定する
だけで、それらしくなります。
このフレーズはこんなもんでしょう。
ご自由にリンクを設定してください。バナーもご利用頂けます。
