| カード立て | |
|---|---|
| 概要 |
名刺大のカードを挟んで、作品紹介や、座席案内に利用する、カード立てを作りました。 |
| 全体 |
|
台部と頭部は真鍮で、これをつなぐシャフトはSUS303で作っています。真鍮は材料費は高くつきますが、工具の磨耗が少ないので、最終的には安価に作ることが出来ます。 また、真鍮はさびにくく、年季が入ったときの色も素敵です。あえてメッキせずに、時々磨いて使うのも乙なものです。 |
|---|
| カードを外したところ |
|
台部にシャフトにピッタリの穴を開けて、下端を叩いて変形させたシャフトを、台部の下から圧入して、ネジ切りや接着せずに固定しています。 |
|---|
| 頭部 |
|
頭部には、メタルソーで切れこみをいれて、横からネジを切っています。カードはこの溝に差込み、ビスを締めて固定します。 シャフトは、穴に指しこんで、嫌気性接着剤で固定しています。 |
|---|
| 底面 |
|
こういう品物の底部には、緑色のフェルトを張りつけるのがお決まりです。フェルトをまん丸に切り抜くには、旋盤でポンチを削って(真鍮でも10枚くらいなら、楽に切り抜けます)鉛の台の上で打ち抜きます。 |
|---|